スキマ時間にイングリッシュ

介護

こんにちは。まめりんです。

最近「Duolingo」っていう英語学習のアプリをやっています。

もともと勉強は嫌いではなくて、ちょっと前は仕事に役立てればと、簿記を勉強し直したりしていました。
でも簿記って1問のボリュームが大きくて、しっかり取り組まないと、解いてる途中で中断したりしてしまうんです。

幸い簿記の方は、母がまだしっかりしているうちに試験に合格できたのでよかったのですが、この頃はまとまった時間を取るのが難しく、さらに上を目指す気持ちが薄れてしまいました。

 

で、スキマ時間にちょこちょこできることないかなーって思いついたのが「英語」だったってわけです。

簿記の勉強のときからスタディプラスという勉強時間とか内容を記録するアプリを使っていて、そこで相互フォローしている方がDuolingoをやってたのでマネしたんです。

娘の結婚式でハワイに行ったけれど、英語がまったく話せず、もっと喋れたら楽しめたのにな~というのもあり、簡単なやり取りができるくらいを目標にはじめました。

ネットでは「簡単すぎる」とか、なぜか「危険」とか書かれていますが、わたしにはちょうどいい!というかこれでもなかなか難しいと感じています。

確かに、発音はアプリのマネをして何回も喋っているとそれなりにそれっぽく言えるようになるのですが、はて、自分の言いたいことを言おうとすると、まったく言葉が出てこないのです。

はや150日くらい連続記録を更新しているのに、この成長のなさはいかんな…と思い、YouTubeなどで「初心者 英語学習 何から」などと検索すると、意外なことに文法がいちばん大事だっていうんです。

英語が話せる人は例外なく文法をマスターしているそうです。
昔、日本人は文法ばかりやってるから話せないんだって聞いたことがあったから、とにかくマネして慣れればいいんだと思っていました。

そうかそうか。
何もないところからやってるから、先生がそう言うならやってみよう!と、さっそくアマゾンで中学文法の本を1冊ポチりました。

 

介護があるからできないや、というものも確かにあるけれど、できそうなこともあるはずですよね。

何より自分の成長がうれしいから、心も前向きになれそうで。
これから暇を見つけては、むにゃむにゃ英語を唱えていこうと思います。

いつか仕事を離れたりして時間ができたら、ぜひハワイのリベンジしてみたいですね。

そんな目標をもって、今日も母と過ごします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました