こんにちは。まめりんです。
仕事の方は夏季休業に入り、土曜日から次の日曜日まで家に居られます。
とにかくゆっくり休みたくて、この長期連休をすごく楽しみにしていました。
昨夜のことです。
自分の部屋で寝ていた母が「暑い~、暑い~」と夜中にうなっていました。
エアコンは付けていたのですが、天気が悪く外気温が低めだったせいか、あまり冷えていなかったみたいです。
すごく怖い顔をして「暑くて寝れん!」と言うので、少し温度設定を下げて、タイマーで扇風機もつけてみました。
そして少しウトウトすると、また何やら怒ったような声が聞こえてきました。
今度は寒すぎたみたいで、また鬼の形相です。
「あんたがヤケクソで扇風機つけて行ってまうから、がまんしてがまんして…」
「もう何もかも嫌になった!もう死にたいー!」
と叫んだあと、ずっと泣いていました。
最近何かとすぐに死にたいという母。
ケアマネさんが訪問してくると、必ずそう言います。
口では「あんたに迷惑かけるから」と言いますが、母はデイやショートに行ってもあまり自分の要望を言いません。そして不満をため込みます。
そして決まって「わたしはこんなにガマンしているんだ!」と、怒りを爆発させて泣きます。
とても困るし、イラっとします。
というか、こっちも暴れて泣きたくなります。
普通にこうしてと言えばすんなりやってあげられるものを、勝手にガマンしてわんわん泣かれても、優しい気持ちで聞いてあげることができません…
いや、ほんとに娘に迷惑かけると本気で思ってたら、こんなこと言いませんよ。
「どうやったら死ねるかと思って考えて考えて…!」
と、かなりしつこいので、昨夜はわたしも怒っちゃいました。
私もちょいちょい呼ばれて寝てないし、これが夏季休業中でほんとによかったよ。
こんなんで仕事に行かないといけなかったら、もっとブチ切れてしまうとこでした。
その後もずっと泣いてブツブツ言ってましたが、付き合ってらんないので切り上げてベッドに横になりました。(一応最後は優しめに声をかけてきましたけどね)
が、その声が耳に入ってくるし、きつい言い方をしてしまったことを思い返して、まったく眠れませんでした。
眠れない間、スマホでググってみました。
「介護 死にたいと言われた」
わたしも分かっていましたが、本気で死にたいと思ってるわけじゃないんですよね。
本人にも説明できないくらいの、いろいろな不安やら、もどかしさやら、寂しさやら、情けなさやら。いろんな感情がどうしようもなくなって「死にたい」という言葉で訴えているんだと思うんです。
よく考えてみたら、わたしだって、人にやってもらわなければ扇風機も止められないとか、布団をかけなおすこともできないとか、やっぱり嫌ですよ。
それが日常になるんですから。
落ち着いて考えていたら、母が少し可哀そうになってきました。
少し…です。あの悪態はやっぱり可愛くないです!
そして、どんな返しをしてあげたらよかったんだろう?と考えました。
私なりにしっくりきた答えは、
「ほんとに嫌んなっちゃうよね。死にたくもなるよね~」です。
「そんなこと言わないの!」だと、「やっぱりわかってくれないわ~この娘!」ってなりそうだし、
「順番だからいいんだよ」も、「お母さんがいなくなったら寂しいよ」も、なんだか私の言葉じゃないような気がするんです。
ただわかってほしいだけなんだったら、「そうだね、そんな気持ちになったんだね」的な共感がいちばん素直に入っていくような気がします。
これはウチの母と私の場合ですから、介護の専門家からしたら正解じゃないかもしれないですけどね。
もっと深刻な気持ちで言ってる方もいるでしょうし。
みんな、どうしているんだろう…?
コメント